OPAL
オパル
歩行姿勢にこだわりぬいた元祖4輪歩行車
変化の速い現代でも愛され続ける理由が随所に隠されています

希望小売価格
大(5200):¥55,000-(非課税)
小(4500):¥55,000-(非課税)
サイズ
前全幅(外) 小:460mm 大:460mm
後全幅(内) 小:500mm 大:500mm
後全幅(外) 小:600mm 大:600mm
奥行 小:590mm 大:620mm
座面高 小:475mm 大:545mm
ハンドル高 小:635~785mm
大:705~855mm
重量 小:7.8Kg 大:8.0Kg
利用者最大体重 小:約125Kg
大:約125Kg
キャスター径 小:200mm
大:200mm
特徴
北欧スウェーデンのドロミテ社が生み出したロレーター(歩行車)です。 病院、施設はもちろん在宅でのご使用においても信頼度が高く、安心して長くご使用頂けることが特長です。 フレームの重厚性に富み、安全・安心な歩行を提供できます。 キャスター径も200㎜にて段差超えもスムーズです。
WALKY
ウォーキー
リハビリから在宅まで。幅広く活躍する4輪歩行車
優れた機能と利便性を兼ね備えた人気機種です。

希望小売価格
S:¥60,000-(非課税)
M:¥60,000-(非課税)
サイズ
前全幅(外) S:420mm M:475mm
後全幅(内) S:470mm M:535mm
後全幅(外) S:550mm M:615mm
奥行 S:635mm M:655mm
座面高 S:480mm M:530mm
ハンドル高 S:675~800mm
M:760~890mm
重量 S:約7.0Kg M:約7.2Kg
利用者最大体重 S:約135Kg
M:約135Kg
キャスター径 S:200mm
M:200mm
特徴
北欧スウェーデンデザインのオパルの後継機として機能面をより追求し、外観もシンプルに考案されたロレーター(歩行車)です。 全幅55㎝とコンパクトにて、ブレーキもワイヤーを使用しない優れたテンションロッド方式を使用。 キャスター径200㎜にて段差超えもスムーズです。
ラックヘルスケア株式会社/ラック公式サポート/LAC/ラック
入浴介助の負担を減らしたい!
日常のケアで大きな負担がかかるのが入浴介助です。
特に特殊浴槽を利用されるような介護度の高い入居者の場合、入浴自体も大変ですがその前後の移乗介助も大変です。
ベッド→車いす→脱衣ベッド→入浴用ストレッチャー/担架。
1人の入居者に対して片道3回、往復6回の移乗介助が必要となるからです。


毎日毎日
大変だよ~
蓄積に要注意!
99.9%大丈夫!?
でもそれは1000回やると1回は事故が発生してしまう確率です。
高頻度で行う日常業務は可能な限り安全性を高めていくことが求められます。
また、腰への負担も蓄積します。
これまで大丈夫だったし、今日も大丈夫。でも、そのことが来週も大丈夫という保証にはなりません。
腰痛は腰へのダメージが蓄積されて引き起こされます。
ケアの現場をサステナブルなものとするためにも、介護スタッフの負担軽減が必要です。
小さな努力の積み重ねが大きな力になる一方で、無理や負担の蓄積は大きなリスクへとつながることを私たちは見落としがちです。

蓄
積
だからこそ、
持ち上げないで ”滑らせる”
人気の移乗支援機器フレックスボード。寝た姿勢のまま滑らせて移乗ができる用具です。入浴介助に関わる合計6回の移乗介助を持ち上げたり抱え上げることなく行えます。
入浴介助の負担軽減に役立つフレックスボードはただいま無料お貸出キャンペーン実施中です。
往復運賃も無料ですので、職場の皆さんで是非ご体感ください♪

寝た姿勢のまま移乗できる
フレックスボード / 製品レビュー
導入施設インタビュー:
実際にご導入いただいた施設にインタビューさせていただきました。
特別養護老人ホーム 等々力の家(東京都)
フレックスボードを導入する前の状況を教えてください
二人介助で移乗を行っているご利用者が多かったこともあって、腰痛で休職したりとか 退職したりする職員がたくさんいました。それに加えて、移乗時に皮膚剥離などのお怪我をされるケースもありました。移乗時だけではありませんが、そういった問題がありました。
実際にフレックスボードを導入いただいて 状況はどう変わりましたか?
フレックスボードを導入してからは、腰痛で休んでしまったりとか退職されてしまう職員もほとんどいなくなりました。また、 ご利用者に関してもお怪我をされるケースが半分ぐらいに減りました。
導入して”良かったな”と思う点は何ですか?
腰痛予防もそうですし外傷予防ももちろんそうなんですが、やはり”ご利用者に負担をかけないで 移乗ができる手段が増えたこと”が一番かなと思っています。
スタッフ間での評判はいかがでしょうか?
最初はやはり使い方が慣れるまではちょっと難しいっていう話もありましたけど、でも慣れてしまえば みんな当たり前のように毎日使っていますし、ベテランの職員からまだ入ったばかりの職員まで特に気にすることなく いつもどうりな感じで使えています。
関連動画
フレックスボードを導入いただいている施設での持ち上げない、抱え上げない移乗の取り組みなどをご紹介しています。
腰を痛めずに65歳まで働ける!
持ち上げない移乗・介護への取組
移乗介護のニューノーマル(動画リンク)
#1
#2
#3
#4
はじめてます。持ち上げない移乗
特別養護老人ホーム編
むーちゃんの移乗雑談(動画リンク)
#1
#2
#3
#4
#5