OPAL
オパル
歩行姿勢にこだわりぬいた元祖4輪歩行車
変化の速い現代でも愛され続ける理由が随所に隠されています

希望小売価格
大(5200):¥55,000-(非課税)
小(4500):¥55,000-(非課税)
サイズ
前全幅(外) 小:460mm 大:460mm
後全幅(内) 小:500mm 大:500mm
後全幅(外) 小:600mm 大:600mm
奥行 小:590mm 大:620mm
座面高 小:475mm 大:545mm
ハンドル高 小:635~785mm
大:705~855mm
重量 小:7.8Kg 大:8.0Kg
利用者最大体重 小:約125Kg
大:約125Kg
キャスター径 小:200mm
大:200mm
特徴
北欧スウェーデンのドロミテ社が生み出したロレーター(歩行車)です。 病院、施設はもちろん在宅でのご使用においても信頼度が高く、安心して長くご使用頂けることが特長です。 フレームの重厚性に富み、安全・安心な歩行を提供できます。 キャスター径も200㎜にて段差超えもスムーズです。
WALKY
ウォーキー
リハビリから在宅まで。幅広く活躍する4輪歩行車
優れた機能と利便性を兼ね備えた人気機種です。

希望小売価格
S:¥60,000-(非課税)
M:¥60,000-(非課税)
サイズ
前全幅(外) S:420mm M:475mm
後全幅(内) S:470mm M:535mm
後全幅(外) S:550mm M:615mm
奥行 S:635mm M:655mm
座面高 S:480mm M:530mm
ハンドル高 S:675~800mm
M:760~890mm
重量 S:約7.0Kg M:約7.2Kg
利用者最大体重 S:約135Kg
M:約135Kg
キャスター径 S:200mm
M:200mm
特徴
北欧スウェーデンデザインのオパルの後継機として機能面をより追求し、外観もシンプルに考案されたロレーター(歩行車)です。 全幅55㎝とコンパクトにて、ブレーキもワイヤーを使用しない優れたテンションロッド方式を使用。 キャスター径200㎜にて段差超えもスムーズです。
ラックヘルスケア株式会社/ラック公式サポート/LAC/ラック

口から食べることに意義がある
食事は私たち人間の命の源です。私たちは、日々食事からさまざまな栄養成分を吸収し、必要なエネルギーを創造し続けるとともに、おいしさや香ばしさ、みずみずしさなどを味わうことで、「生きる喜び」を実感し、新たな気力を生み出す力にしています。
そうした食事を持つ精神面の作用は、「口から食べる」ことによって初めて機能します。
さらに、脳や口腔、咽頭、さらには食道、胃、大腸をはじめとする各消化器官の機能を動かすことで、人間がもつ複雑な活動を正常にバランスよく維持することができます。このように「人間が人間らしく生きる」うえで、「口から食べる」ことは、欠かすことにできない大切な条件と言えます。(嚥下食ドットコムより抜粋)
口から食べることを妨げる要因
その要因として、摂食嚥下障害があげられます。摂食嚥下障害とは、狭義には、口腔内で咀嚼により生成された食塊および水分を円滑に飲み込めない障害。広義には、食物を口腔内に取り込んで咀嚼して飲み込み、下咽頭から食道さらに胃へ送るまでの摂食嚥下運動における障害の意味で用いられる。嚥下困難あるいは摂食嚥下障害ともいう。食事中などにむせて咳込む、食物がつかえる、食物が口外へこぼれる、嚥下後に口腔内に食物が残る、固形の食物を咀嚼して飲み込めない、食後に声の変化(嗄声(させい))がおこる、食事に時間がかかるか完食できない、食物摂取量減少による体重減少がみられる、などにより、嚥下障害に気づくことが多い。高齢者や脳卒中の後遺症などで多くみられる。なお、発熱傾向が続けば誤嚥性肺炎の可能性もある。(日本大百科全書(ニッポニカ)の解説)

口から食べることの支援技術を習得する
①姿勢の調整
まず、その人が食べやすい姿勢環境を整えてあげることが重要です。
②口腔環境を整える
口腔期は嚥下第1期ともいわれ、飲込みやすくなった食塊や水分が随意的に口腔から咽頭にへ送られる過程であり、その過程で、口腔内に何らかの障害をきたして食塊の通過が妨げられると嚥下障害をきたしてしまう。
適切でない情報に基づいたケアやリハビリテーションは患者さんの誤嚥や窒息リスクを高めてしまうことが多々みられ、口腔生理学に基づいたケアの実践が大変重要です。
そのための『呼吸路の安全性の確保・口腔咽頭機能の賦活・口腔機能に応じた食事調整』3つの視点から口腔生理学に基づいた口から食べる摂食嚥下リハビリテーションと口腔ケアの実践を学ぶことは必要であり、さらに口腔期や嚥下機能に応じた食形態を考える事も重要です。
③嚥下機能の評価とリハビリを実践
食塊が咽頭から食道に送られる過程を咽頭期といい嚥下第2期ともいいます。この過程で、咽頭反射に支障をきたすと誤嚥が生じます。
しっかりした嚥下機能の評価と評価に応じた適切なリハビリを実践することが大切です。
VF・VEを用いた評価が一般的に行われていますが、在宅を中心に多くの現場ではその環境もないのが現実です。そこで重要になるのが頸部聴診法です。『VEができない環境でもしっかりした嚥下評価ができるように!』というコンセプトをもとに、聴診器一本で嚥下の評価ができるようになるための頸部聴診法をもちいたトレーニング法を学ぶ、嚥下の評価と評価に基づいたリハビリ法を習得します。
食べる環境を学ぶLACスクール
食べるという行為を基本から理解し、評価・改善していくスキルを学ぶことができます。この種の科目はいわゆる”実践科目”といえます。テキストを読むだけでは実際に活かせる技術まで昇華させることができません。少人数制×実技中心の直接指導をモットーとするラックスクールにおいては、実際に役立つ知識と技術の習得できるプログラムを各種ご用意しています。

イーティング 担当講師
イーティング関連セミナー
現在開催予定のセミナーはありません。
開催予定が整いましたら弊社のメールマガジン『+ingプロフェッショナル通信』でご案内いたします。
ご登録がまだの方は簡単にご登録できますので下記よりお申込ください。
今ならポジショニングDVD動画教材2本を無料でご視聴いただけるパスをプレゼントしています。
■誤嚥性肺炎の予防/摂食機能向上を可能にする
経口移行につなげる嚥下リハビリテーションと口腔へのアプローチセミナー
講師:舘村 卓 氏(歯科医師)
■施設・在宅でもココまでできる!視診・触診・聴診をフル活用!!
頸部聴診法のススメ施設 評価編
講師:大野木 宏彰 氏(言語聴覚士)
■間接訓練の意識改革をしよう! 誤嚥に負けない土台作り!!
頸部聴診法のススメ リハビリ編
大野木 宏彰 氏(言語聴覚士)
関連リンク
Copyright by LAC Healthcare Ltd. All Rights Reserved. コンテンツの無断使用・転載禁止
ラックヘルスケア株式会社