OPAL
オパル
歩行姿勢にこだわりぬいた元祖4輪歩行車
変化の速い現代でも愛され続ける理由が随所に隠されています

希望小売価格
大(5200):¥55,000-(非課税)
小(4500):¥55,000-(非課税)
サイズ
前全幅(外) 小:460mm 大:460mm
後全幅(内) 小:500mm 大:500mm
後全幅(外) 小:600mm 大:600mm
奥行 小:590mm 大:620mm
座面高 小:475mm 大:545mm
ハンドル高 小:635~785mm
大:705~855mm
重量 小:7.8Kg 大:8.0Kg
利用者最大体重 小:約125Kg
大:約125Kg
キャスター径 小:200mm
大:200mm
特徴
北欧スウェーデンのドロミテ社が生み出したロレーター(歩行車)です。 病院、施設はもちろん在宅でのご使用においても信頼度が高く、安心して長くご使用頂けることが特長です。 フレームの重厚性に富み、安全・安心な歩行を提供できます。 キャスター径も200㎜にて段差超えもスムーズです。
WALKY
ウォーキー
リハビリから在宅まで。幅広く活躍する4輪歩行車
優れた機能と利便性を兼ね備えた人気機種です。

希望小売価格
S:¥60,000-(非課税)
M:¥60,000-(非課税)
サイズ
前全幅(外) S:420mm M:475mm
後全幅(内) S:470mm M:535mm
後全幅(外) S:550mm M:615mm
奥行 S:635mm M:655mm
座面高 S:480mm M:530mm
ハンドル高 S:675~800mm
M:760~890mm
重量 S:約7.0Kg M:約7.2Kg
利用者最大体重 S:約135Kg
M:約135Kg
キャスター径 S:200mm
M:200mm
特徴
北欧スウェーデンデザインのオパルの後継機として機能面をより追求し、外観もシンプルに考案されたロレーター(歩行車)です。 全幅55㎝とコンパクトにて、ブレーキもワイヤーを使用しない優れたテンションロッド方式を使用。 キャスター径200㎜にて段差超えもスムーズです。
ラックヘルスケア株式会社/ラック公式サポート/LAC/ラック

シーティングとは?
シーティングとは、椅子・車椅子を利用して生活する人を対象に、座位に関する評価と対応(機器の選定、調整、マネジメントなどを含む)を行うことです。 シーティングの目的は、対象者等と共有した目標を達成できる適切な座位姿勢を実現することにより、二次的障害の予防、活動と参加の促進、心身機能・構造の改善を促すことです。(日本シーティング・コンサルタント協会HPより抜粋)
シーティングを行う理由
①活動性の向上
車いすの上で行う活動・作業は様々ですが、動きやすい・活動しやすい姿勢というものが存在します。しかし、多くの車いすユーザーが無意識下で安定性と疲労や痛みの軽減を優先し、活動しにくい姿勢で座っています。座位環境を整え姿勢をいすから改善していくことで、『座ること』の負担を軽減し残存機能の多くを有用な活動に割り当てることができます。
②二次障害の予防
不良な座位を長時間取り続けることで身体に大きな負担がかかり、筋緊張を高めたり変形や拘縮・褥瘡などのリスクを高めます。シーティング介入により姿勢を改善し、リラックスしてなおかつ自分で動ける環境をつくることでそのリスクを低減することができます。
③リハビリテーションの促進
より効果的に回復を促進するためにリハビリテーションの『質と量』が必要となりますが、それを訓練時間の中だけで確保するには限界があります。姿勢や環境の改善を通じて課題難易度を調整し”自分で動ける状態”を作り出すことでリハビリ以外の時間を有効活用することができます。
④クライアントのための問題解決ソリューション
「お尻が痛い」「疲れる」「足がむくむ」「姿勢が崩れてくる」「ご飯をうまく食べられない」「長く座っていられない」などなど、車いすユーザーからは多くの不満の声が聞こえてきます。病理的理由で生じる問題を車いすで解決することはできませんが、環境との組み合わせで発生する問題や姿勢から発生する問題について、シーティングによる姿勢改善アプローチにより解決できるこがたくさんあります。

座位姿勢は『車いす』が決めている
だれでも”食卓のいす”に座った姿勢と”ソファー”に座った姿勢は異なります。人間は重力の影響を受けており、その影響を受けていすに荷重がかかります。いすにかかった荷重が人間にフィードバックを返し、それに反応して姿勢が決められます。つまり、いすという基底面をどのようなデザイン(各部位の形状・硬さ・柔らかさなど)にするかでフィードバックを調整し姿勢を改善していくこと、それがシーティングです。
参考動画:『 エングストロームコンセプト 概要説明 』
”座る”という行為・人間といすの関係性についてわかりやすくまとめた動画です。
高機能の車いすが無料で提供されている北欧諸国
福祉先進国として知られるスウェーデンなどの北欧諸国では、高機能な車いすが無料で提供される仕組みを構築しています。これはノーマライゼーションの考えが根底にあることはもちろんですが、治療よりも”予防”に予算をかけることで全体の医療費を抑制し、自立を支援することで介護にかかる費用を抑制することを目指した取り組みといえます。医療費と介護の予算が必然的に高騰していく日本においても、シーティングの取組とその知識とスキルは社会的ニーズが高まっていく領域となります。
実践的な力を習得できる
シーティングの習得には基本的な知識はもちろんのこと、実践的なトレーニングを欠かすことができません。教科書を読んだだけでは自転車に乗れるようにならないのと同じことです。ラックスクールでは国内外から厳選された講師陣をそろえ、20名以下の実践型の直接指導が受けられます。日本に居ながら世界水準の知識と技術を現場で役立つレベルで学ぶことができます。

シーティング 担当講師
シーティング関連セミナー
■エングストローム・コンセプトに基づく車いすシーティングの基本
“ 車いすの不良座位の原因を理解し、改善するための基本技術を学ぶ ”
講師:北出 貴則 氏(理学療法士)
■車いす適合・臨床実演セミナー
講師による最先端のアプローチを実際の症例で学習
講師:バート・ファンデルヘイデン 氏(理学療法士/ベルギー)
現在開催予定のセミナーはありません。
開催予定が整いましたら弊社のメールマガジン『+ingプロフェッショナル通信』でご案内いたします。
ご登録がまだの方は簡単にご登録できますので下記よりお申込ください。
今ならポジショニングDVD動画教材2本を無料でご視聴いただけるパスをプレゼントしています。
関連リンク
■ super seating ⇒バート氏の運営するホームページです。(英語)
Copyright by LAC Healthcare Ltd. All Rights Reserved. コンテンツの無断使用・転載禁止
ラックヘルスケア株式会社