OPAL
オパル
歩行姿勢にこだわりぬいた元祖4輪歩行車
変化の速い現代でも愛され続ける理由が随所に隠されています

希望小売価格
大(5200):¥55,000-(非課税)
小(4500):¥55,000-(非課税)
サイズ
前全幅(外) 小:460mm 大:460mm
後全幅(内) 小:500mm 大:500mm
後全幅(外) 小:600mm 大:600mm
奥行 小:590mm 大:620mm
座面高 小:475mm 大:545mm
ハンドル高 小:635~785mm
大:705~855mm
重量 小:7.8Kg 大:8.0Kg
利用者最大体重 小:約125Kg
大:約125Kg
キャスター径 小:200mm
大:200mm
特徴
北欧スウェーデンのドロミテ社が生み出したロレーター(歩行車)です。 病院、施設はもちろん在宅でのご使用においても信頼度が高く、安心して長くご使用頂けることが特長です。 フレームの重厚性に富み、安全・安心な歩行を提供できます。 キャスター径も200㎜にて段差超えもスムーズです。
WALKY
ウォーキー
リハビリから在宅まで。幅広く活躍する4輪歩行車
優れた機能と利便性を兼ね備えた人気機種です。

希望小売価格
S:¥60,000-(非課税)
M:¥60,000-(非課税)
サイズ
前全幅(外) S:420mm M:475mm
後全幅(内) S:470mm M:535mm
後全幅(外) S:550mm M:615mm
奥行 S:635mm M:655mm
座面高 S:480mm M:530mm
ハンドル高 S:675~800mm
M:760~890mm
重量 S:約7.0Kg M:約7.2Kg
利用者最大体重 S:約135Kg
M:約135Kg
キャスター径 S:200mm
M:200mm
特徴
北欧スウェーデンデザインのオパルの後継機として機能面をより追求し、外観もシンプルに考案されたロレーター(歩行車)です。 全幅55㎝とコンパクトにて、ブレーキもワイヤーを使用しない優れたテンションロッド方式を使用。 キャスター径200㎜にて段差超えもスムーズです。
ラックヘルスケア株式会社/ラック公式サポート/LAC/ラック
高齢者の生活環境支援
~生活の中の姿勢と活動ケア~
高齢者施設で直面する多くの課題。例えば拘縮のあるクライアントであれば当然褥瘡のリスクが高まり、移乗介助もより困難になります。介護者の負担も増大し腰痛の問題が発生したり、人手不足へとつながり負のスパイラルへと発展していくこともあります。問題の根本的な原因を突き詰め、解決策を模索していくと「姿勢と活動のケア」へとたどり着きます。不良姿勢を改善することで褥瘡や拘縮を予防し活動性を引き出していくベッド上ポジショニングの取組と、”持ち上げない”移乗介助を通じたクライアントにも介助者にも負担をかけない安全な移乗ケアの取組。現場の課題を根本から見直し解決するための2つのプログラムをご用意しています。
高齢者施設での現場の課題を解決する
充実の2日プログラム
3分でわかる!セミナー案内動画
ベッド上ポジショニング
移動・移乗介助
セミナーのポイント
① 少人数×実技主体のトレーニング
② 豊富な現場経験をもつ講師より介助者・被介助者の相互実習を通し、根拠と基本技術を習得できる!
③ 施設や在宅での実際の取り組み事例も多数紹介!
④ 多職種によるチームケアへと発展させるための伝達ノウハウも学べる!
講師紹介
機能訓練指導員・看護・介護職のための
ベッド上ポジショニング
基本セミナー
日本の施設や在宅で生活される高齢者の中にはベッド上で同じ姿勢ばかりで休まれ、背中が丸くなる方、少しずつ手足が曲がり体も硬くなってしまう方が多くおられます。なぜ、ベッド上でそのように変化して行くのでしょうか?
臥位での不良な姿勢が続くことで椅子や車いすに座ることもしだいに困難になり、食事や更衣等にも不自由が増えてきます。
本セミナーでは人の姿勢の解剖からの分かりやすい基本講義と、高齢者のベッド上姿勢の疑似体験を通じてその原因を探り、心身ともにリラックスできる寝姿勢に加え座って活動することへつなげる「ポジショニングの基本」を学んでいただきます。
開催概要
■時 間:10:00~16:30
■定 員:18名(先着順)
■対 象:機能訓練指導員・看護師・介護職・その他
■受講料:12,000円/名
■割 引:早期割引など
■お申込:下記よりご希望する日程/地域を選んでお申込ください
講義内容
<講義>
1.ポジショニングとは?
2.姿勢を支える骨・関節・筋肉の構造と働き
3.褥瘡発生と筋緊張の高まりの関連性
4.高齢者に多い円背、曲がった腕、股・膝足の拘縮はなぜ発生する?
5.姿勢の違いが嚥下や呼吸機能に与える影響
6.圧とズレ、褥瘡予防、筋緊張緩和に効果的な圧抜き
<実技>
1.ベッド上における人の姿勢の特徴
2.臥位での荷重移動の体験学習
3.不良姿勢には理由があった!ベッド上で高齢者の姿勢が変わっていく過程を疑似体験してみよう!
4.仰臥位、半側臥位、背上げ姿勢のポジショニング実習
<まとめ>
1.事例を通して臥位と座位姿勢の関連性について学ぼう
2.チームケアへ発展させるために!上手くいく伝達方法とケアプラン作りのコツ
機能訓練指導員・看護・介護職のための
持ち上げない移動・移乗介助法
基本セミナー
従来から介護現場で多く行われている「持ち上げる移動・移乗介助」は、介助される方の自分で動く力は考慮されないことが多く、無理に介助することで皮膚に表皮剥離が生じてしまったり、不快感や痛みを与え心身に緊張を高めてしまうこともあるのではないでしょうか?
一方で、介助者も持上げる際に身体へ過度な負担がかかり、腰痛などを引き起こす主な原因になっています。
本セミナーでは、介助者、被介助者の双方にとって快適かつ安全な「持ち上げない移動・移乗介助法」の基本を学んでいただきます。
開催概要
■時 間:10:00~16:30
■定 員:18名(先着順)
■対 象:機能訓練指導員・看護師・介護職・その他
■受講料:12,000円/名
■割 引:早期割引など
■お申込:下記よりご希望する日程/地域を選んでお申込ください
講義内容
<講義>
1.移動動作と移乗動作
2.人が移動する際の重心位置と支持面の関係
3.持ち上げる移動・移乗介助が骨盤・腰椎に及ぼす悪影響
4.褥瘡予防のためにも、引きずらないケアを!
5.持上げない移動・移乗介助の3つの基本原理
<実技>
1.ベッド周囲の環境設定、介助者の立ち位置
従来の持ち上げる介助での被介助者体験
2.スライディングシート、シーツを活用した
ベッド上移動介助実習
上方、側方移動、体位変換、起き上り動作
3.すべり座りの座位修正介助
4.トランスファーボード、シーツを活用した
ベッド⇔車いすの移乗介助実習
<まとめ>
1.施設、在宅現場での持上げない移動・移乗ケア事例紹介
2.対象者の身体レベルに合わせた移動・移乗ケアプランの
作成、伝達研修のコツ
神内昭次 氏(理学療法士)
基本セミナー開催予定
現在開催予定のセミナーはありません。
開催予定が整いましたら弊社のメールマガジン『+ingプロフェッショナル通信』でご案内いたします。
ご登録がまだの方は簡単にご登録できますので下記よりお申込ください。
今ならポジショニングDVD動画教材2本を無料でご視聴いただけるパスをプレゼントしています。
フォローアップセミナー
基本セミナーで学んだことを現場で実践し、再学習したりもっと深く学習したい方向けのフォローアップ研修です。
関連リンク
東京都港区芝3-43-16
KDX三田ビル 11F