OPAL
オパル
歩行姿勢にこだわりぬいた元祖4輪歩行車
変化の速い現代でも愛され続ける理由が随所に隠されています

希望小売価格
大(5200):¥55,000-(非課税)
小(4500):¥55,000-(非課税)
サイズ
前全幅(外) 小:460mm 大:460mm
後全幅(内) 小:500mm 大:500mm
後全幅(外) 小:600mm 大:600mm
奥行 小:590mm 大:620mm
座面高 小:475mm 大:545mm
ハンドル高 小:635~785mm
大:705~855mm
重量 小:7.8Kg 大:8.0Kg
利用者最大体重 小:約125Kg
大:約125Kg
キャスター径 小:200mm
大:200mm
特徴
北欧スウェーデンのドロミテ社が生み出したロレーター(歩行車)です。 病院、施設はもちろん在宅でのご使用においても信頼度が高く、安心して長くご使用頂けることが特長です。 フレームの重厚性に富み、安全・安心な歩行を提供できます。 キャスター径も200㎜にて段差超えもスムーズです。
WALKY
ウォーキー
リハビリから在宅まで。幅広く活躍する4輪歩行車
優れた機能と利便性を兼ね備えた人気機種です。

希望小売価格
S:¥60,000-(非課税)
M:¥60,000-(非課税)
サイズ
前全幅(外) S:420mm M:475mm
後全幅(内) S:470mm M:535mm
後全幅(外) S:550mm M:615mm
奥行 S:635mm M:655mm
座面高 S:480mm M:530mm
ハンドル高 S:675~800mm
M:760~890mm
重量 S:約7.0Kg M:約7.2Kg
利用者最大体重 S:約135Kg
M:約135Kg
キャスター径 S:200mm
M:200mm
特徴
北欧スウェーデンデザインのオパルの後継機として機能面をより追求し、外観もシンプルに考案されたロレーター(歩行車)です。 全幅55㎝とコンパクトにて、ブレーキもワイヤーを使用しない優れたテンションロッド方式を使用。 キャスター径200㎜にて段差超えもスムーズです。
ラックヘルスケア株式会社/ラック公式サポート/LAC/ラック
頸部聴診法のススメ
評価編
「嚥下評価に自信が持てない・・・」「嚥下造影検査(VF)ができないし・・・」「うちはSTがいないから・・・」など、嚥下リハに関わるスタッフの悩みは共通しています。しっかり評価できないと、何が必要で必要でないのか見えてこないから困るのです。
しかし、外から見えない咽頭期障害を評価できる「頸部聴診法」を習得できれば、自分の評価に自信が持てるようになり、教科書的な対応に頼った嚥下リハビリから脱却できるはずです。
施設・在宅でもココまでできる!
視診・触診・聴診をフル活用!!
セミナーのポイント
① 頸部聴診・喉頭触診・症例検討を通して病態把握のコツが掴めます。
② 分かりやすいと好評の嚥下評価表一式もプレゼント!
講師紹介
開催概要
■時 間:10:00~16:30
■定 員:18名(先着順)
■受講料:18,000円/名
(※昼食付)
割 引:早期割引など
■対 象:ST、PT、OT、看護師、歯科衛生士、栄養士など
■お申込:下記よりご希望する日程/地域を選んでお申込ください
講義概要(評価編)
本セミナー(評価編)では、嚥下の見える評価、つまり病態の把握できる評価を目指します。そのためには、従来の「教科書的な知識」の殻を破る必要があります。
「嚥下障害ってこういうことか!」と実体験しながら、もう一回「嚥下」を見直すことで評価のポイントがはっきりと見えてきます。動画をふんだんに利用した講義と相互実習を主体に、視診・触診・聴診をフル活用した評価のコツを学びましょう。
「5つの異常音」という判断基準を持つことで、咽頭残留や嚥下反射遅延といった病態イメージがしっかりつかめます。研修内容を症例検討を通してアウトプットすることで、「これならできそう!」「次から意識してやってみよう!」など、明日からの臨床にポジティブなイメージが湧いてくるはずです。
講義内容(評価編)
1、“嚥下の見える”評価をするために必要な視点
・「スクリーニングテスト」「30度神話・ゼリー神話」の殻を破ろう!
2、なるほど納得!目からウロコの嚥下“体感”講座
(実習)「嚥下障害ってこういうことか!」と3つの嚥下機能を体で感じる
3、頸部聴診法を“自信を持って使える”技術にしよう!
・5つの異常音で咽頭クリアランスと嚥下反射のタイミングを把握する
(実習)正常音?異常音? 耳を鍛える聴診トレーニングの実践
4、嚥下の見える評価マニュアルの取説
・3つの嚥下機能・6つの嚥下障害タイプ・10の評価項目を押さえよう!
5、教科書では学べない評価ポイント“虎の巻”
(実習)すぐに使える喉頭の触診を完全マスター
6、いざ実践!症例検討
(実習)評価表記入と3つの嚥下機能の予測・推測の実際
(実習)食事形態や介助方法など、実際のアプローチを検討
受講生の声(評価編)
・頸部聴診の判断基準のないまま、聴いているだけという状態で行っていたので、本日基準となるところや病態について知ることができ、非常に勉強になりました。(ST)
・とても順序立てられており分かりやすかったです。聴診法は難しいと聞いていたのであきらめていましたが、自分でもできるようになるのではと前向きになれました。(OT)
・順を追って分かりやすく講義していただき大変勉強になりました。私事ですが、以前Drから嚥下評価を指示され、先生の著書から評価表をコピーして評価し、その後VFをとっていただいたところ、しっかり評価ができていたことが分かりうれしかったことがあります。(ST)
・学校で教わる時代になかった技術を、見よう見まねで取り組んでおりましたが、画像と併せて音の特性を知ることができ、本当に納得の講義でした。(ST)
・嚥下の評価といっても、ただその状態を診るだけで終わっていたのですが、そこからいま何を診ているのか、どこに問題があるのかをみながら考えることができたので、実際に問題があったときに、どこを掘り下げて評価していけばよいかが分かりました。(NS)
・初期評価に一人で入るときに、何からどうやったらいいのか、次に進んでいいのか、判断に悩むことが多くありました。今回教えていただいた評価法を明日から活用していきたいと思いました。(ST)
・症例検討で考える機会がとてもためになりました。もっといろいろな症例をみたかったです。同じ症例をみても、セラピストによる評価が異なっていたり、他のセラピストがどういう視点で評価しているのかが分かったりしてとても勉強になりました。(ST)
・具体的に症例を多く出して確認することができたので、通常経験が少ないOTなのですが、とても分かりやすかったです。実践的で私でもやってみようという気になりました。(OT)
頸部聴診法のススメ
リハビリ編
間接訓練の意識改革をしよう!
誤嚥に負けない土台作り!!
嚥下評価をして食事場面の対応はしたけれど、間接訓練ってこんなのでいいのだろうかと悩むことはありませんか?嚥下体操をしているがどうも効果が感じられない、認知症で口腔ケアくらいしか関われていない、肺炎を繰り返しADLが徐々に低下してきている・・・などなど。
嚥下改善には「口腔」「全身」両側面からのアプローチが欠かせません。STが苦手にしがちな筋・関節の知識や触診・ストレッチ・マッサージなどのスキルを身に付けて、間接訓練をブラッシュアップさせましょう。
セミナーのポイント
① 嚥下動作を「筋」「圧」から理解すれば間接訓練の意識が変わる。
② 触診・ストレッチ・マッサージなどの実技を相互実習で習得!
講師紹介
開催概要
■時 間:10:00~16:30
■定 員:18名(先着順)
■受講料:18,000円/名
(※昼食付)
割 引:早期割引など
■対 象:ST、PT、OT、看護師、歯科衛生士、栄養士など
■お申込:下記よりご希望する日程/地域を選んでお申込ください