OPAL
オパル
歩行姿勢にこだわりぬいた元祖4輪歩行車
変化の速い現代でも愛され続ける理由が随所に隠されています

希望小売価格
大(5200):¥55,000-(非課税)
小(4500):¥55,000-(非課税)
サイズ
前全幅(外) 小:460mm 大:460mm
後全幅(内) 小:500mm 大:500mm
後全幅(外) 小:600mm 大:600mm
奥行 小:590mm 大:620mm
座面高 小:475mm 大:545mm
ハンドル高 小:635~785mm
大:705~855mm
重量 小:7.8Kg 大:8.0Kg
利用者最大体重 小:約125Kg
大:約125Kg
キャスター径 小:200mm
大:200mm
特徴
北欧スウェーデンのドロミテ社が生み出したロレーター(歩行車)です。 病院、施設はもちろん在宅でのご使用においても信頼度が高く、安心して長くご使用頂けることが特長です。 フレームの重厚性に富み、安全・安心な歩行を提供できます。 キャスター径も200㎜にて段差超えもスムーズです。
WALKY
ウォーキー
リハビリから在宅まで。幅広く活躍する4輪歩行車
優れた機能と利便性を兼ね備えた人気機種です。

希望小売価格
S:¥60,000-(非課税)
M:¥60,000-(非課税)
サイズ
前全幅(外) S:420mm M:475mm
後全幅(内) S:470mm M:535mm
後全幅(外) S:550mm M:615mm
奥行 S:635mm M:655mm
座面高 S:480mm M:530mm
ハンドル高 S:675~800mm
M:760~890mm
重量 S:約7.0Kg M:約7.2Kg
利用者最大体重 S:約135Kg
M:約135Kg
キャスター径 S:200mm
M:200mm
特徴
北欧スウェーデンデザインのオパルの後継機として機能面をより追求し、外観もシンプルに考案されたロレーター(歩行車)です。 全幅55㎝とコンパクトにて、ブレーキもワイヤーを使用しない優れたテンションロッド方式を使用。 キャスター径200㎜にて段差超えもスムーズです。
ラックヘルスケア株式会社/ラック公式サポート/LAC/ラック
待望のフォローアップセミナー開講!!
頸部聴診法のススメ
アドバンス編
アドバンス編は「頸部聴診法のススメ 評価編&リハビリ編」受講済みの方限定のフォローアップセミナーです。
「アドバンス編」は、①音響分析を加えた頸部聴診法の応用編、②口腔・頸部・肩甲帯のリハビリ応用編、③受講者参加型の症例検討の3本立ての構成となっています。
頸部聴診法の応用編では、嚥下音波形や周波数分析で5つの異常音の理解を深めてもらうとともに、姿勢や食形態の調整による嚥下音変化の聴き分けや聴診・触診トレーニング方法を解説・実習していきます。
リハビリ応用編では、「リハビリ編」では伝えられなかった上位頸椎・下位頸椎の触診や動きの捉え方、後頭下筋群のストレッチ法、顎関節のモビライゼーション、呼吸パターン訓練法など、盛りだくさんの内容を実習を通して学ぶことができます。そして、分かりやすいと好評の症例検討では、より実践的な評価スキルを身に付けられるよう皆さんと意見交換しながら進めていきます。
内容充実の1日セミナーとなっておりますので、頸部聴診法のスキルアップを目指したい方、間接訓練で悩んでいる方など、是非ご参加ください!!
音響分析による“見える化”で
聴く力をブラッシュアップ!!
セミナーのポイント
① 「5つの異常音」を嚥下音波形や周波数分析で徹底解説!!
② 頸椎の解剖・触診を理解することで評価・アプローチが変わる!!
③ 後頭下筋群ストレッチ・顎関節モビライゼーションなどを実習で学べる!!
講師紹介
開催概要
■時 間:10:00~16:30
■定 員:18名(先着順)
■受講料:20,000円/名
(※昼食付)
割 引:早期割引など
■対 象:ST、PT、OT、看護師、歯科衛生士、栄養士など
■お申込:下記よりご希望する日程/地域を選んでお申込ください
プログラム(アドバンス編)
1、現場で問われる「個の力」
・症例検討① 「嚥下が弱い」?
・3つの嚥下機能を捉えるための嚥下の方程式
2、音響分析による“見える化”で頸部聴診をブラッシュアップ!!
・嚥下音波形・周波数分析で「5つの異常音」を徹底解説
・呼吸パターンの仕組みと練習方法のコツ(実習)
3、咽頭期障害を見抜くための聴診・触診トレーニング
・舌骨筋群と嚥下音の関連性を自分で体現できるようになろう!(実習)
4、完全側臥位法をアプローチの引きだしに加えてみよう
5、現場で問われる「個の力」
・症例検討② 「念のためトロミ」・・・
・厳密すぎる食事条件よりもQOL向上を考える大切さ
6、頸椎・顎関節に強くなるための解剖・触診・アプローチ総まとめ
・上位頸椎・下位頸椎の視診・触診のポイント(実習)
・椎前筋・後頭下筋群・僧帽筋上部繊維などへのアプローチ方法(実習)
・顎関節の解剖とモビライゼーション(実習)
持ち物/服装など
●聴診器
●手鏡
●ライト(口腔内観察用なので小さいもの)
●服装:実習がありますので動きやすい服装でご参加ください
受講生の声(アドバンス編)
・症例検討しながら具体的に考えることが実際の場面に即して分かりやすかった。
職場でSTが一人なので、評価のポイントや判断の基準など(考え方の方向、決定)迷いやすく、今日はその確認となり、とても参考になりました。(ST)
・前回より濃い内容で良かったです。まだまだ理解できていない部分もあるので自己学習していきたいと思います。毎回満足できるゼミナーでうれしいです。ありがとうございました。(ST)
・嚥下の異常音を周波数もまじえて、視覚的にも分かりやすく講義していただき、とても分かりやすかったです。大野木先生の全てのセミナーに参加できて良かったです。(NS)
・波形をみることで理論的にイメージしやすくなったので驚きました!苦手な音があっても波形でみると分かりやすく、自信・確信につながりやすかったです。(OT)
・実践的であり合理的な内容でした。大変実りのあるものでした。(PT)
・嚥下に関する細かい器官へのアプローチ方法が参考になりました。今後の臨床場面に活かしていけるよう頑張ります。(ST)
・頸部聴診法のセミナーは他のも参加したことがあるのですが、音の違いなどとても分かりやすかったです。頸部の動きの診かたは実際に取り入れていきたいと思います。(栄養士)
・音響分析、波形を見ることで改めてそれぞれの音が分かった。呼吸パターンの練習方法は考えたことがなかったため、患者さんを診る視点が増えた。(ST)
頸部聴診法のススメ
アドバンス編開催予定
現在開催予定のセミナーはありません。
開催予定が整いましたら弊社のメールマガジン『+ingプロフェッショナル通信』でご案内いたします。
ご登録がまだの方は簡単にご登録できますので下記よりお申込ください。
今ならポジショニングDVD動画教材2本を無料でご視聴いただけるパスをプレゼントしています。
関連リンク